畑で作ったもち米「陸稲(おかぼ)」3合(450g)×2袋 F6U-254

寄附金額: 4,000

「おかぼ」は畑で作るお米です!
“おかぼ”は漢字で「陸稲」と書き、「りくとう」とも呼びます。
数十年前までは東北地方などで多く作られていました。田んぼで作る水稲とは違い、畑で作るお米です。
歴史は古く、縄文時代から栽培されていた形跡があり、水田稲作よりも古い可能性があります。

陸稲の食味は、通常のもち米より粘り気が少ないため、あっさりとお召し上がりいただけます。


<おかぼのおいしいたべかた>
おかぼは粒が小さく、吸水性が高いため、通常のもち米とは食べ方が異なります。
炊飯器で炊く場合は次のようにするとおいしくお召し上がりいただけます。
1.長時間、水にさらしておく必要はありません。
2.水を少なめに入れてください。
 例えば、3合を炊くときは水の目盛りは2合程度が適量です。
3.早炊き機能は使わず、通常炊きの方が芯が残りづらく、ふっくら炊き上がります。

・具材を混ぜて炊き込みご飯にする場合は、米の柔らかさのお好みによって水の量を調整してください。柔らかめがお好みの場合は、3合に対して水2号分を入れた後に調味料を入れてください。

・フライパンなどでピラフを作るときは具材を入れたあとに、水の量をちょうどお米が隠れるくらいにすると程よい歯ごたえが残ります。

・お餅を作るときは、おはぎのように少し粒々が残る程度につぶすと、おかぼ本来の風味を感じることができます。


▽矢吹町でおかぼ作り!
矢吹町は取水が困難な地域で、慢性的な農業用水不足が長年の課題でした。戦後、昭和31年の羽鳥ダム竣工の開拓事業により、水不足が解消され、その後多くの水田が作られました。その開拓事業が行われる前に作られていたのが、この“おかぼ”でした。


※陸稲を栽培する畑では限りなく農薬を減らして栽培しています。
そのため、変色したお米が入ることがありますが、味に問題はございません。
※少し黄色味がかった部分がありますが、これば精米の際に表面を少し残すようにしたためですので、品質に問題はございません。

畑で作ったもち米「陸稲(おかぼ)」3合(450g)×2袋 F6U-254の基本スペック

寄附額 4000 カテゴリ もち米
内容量 陸稲(精米) 3合(450g)×2袋 自治体 矢吹町

畑で作ったもち米「陸稲(おかぼ)」3合(450g)×2袋 F6U-254のサイト比較

  • ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1

畑で作ったもち米「陸稲(おかぼ)」3合(450g)×2袋 F6U-254その他の情報

消費期限 精米日から3か月程度 申込み 何度も申し込み可
申込期日 通年 発送期日(配送時期) 通年
配送対応 常温配送,別送対応 事業者名 矢吹おかぼスクール
※ふるさと納税王byランク王は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がふるさと納税王byランク王に還元されることがあります。
※ページの内容は2025年07月13日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

もち米カテゴリの関連商品