TY BOOKSTAND / sabi|山本忠司氏デザインの庵治石ブックエンド
寄附金額: 300,000 円
「17時からの建築家」建築家・香川県職員であった故 山本忠司氏がデザインしたブックスタンドです。
【山本忠司】
1923-1998
建築家
香川県建築課の職員として丹下健三設計の県庁舎完成までを支え、その後地元香川の風土に根差した建築やデザインは何か、を模索・追求し続けた人。主な建築に、屋島陸上競技場(現存せず)、喫茶 城の眼、イサム・ノグチ宅(移築設計)、瀬戸内海歴史民俗資料館、テアトロンなど。
このプロダクトは当地で産出された庵治石を、当地の石工が一点一点加工し、製造しています。
【庵治石(あじいし)とは】
庵治石は高松市の東部、四国本島最北端の半島に位置する「牟礼町」と「庵治町」の両町にわたって広がる山から産出される花崗岩です。
鉱物の結晶が緻密で強く結合しているため、高い硬度と共に風化しづらい特性を持ち、繊細な加工が可能で、且つ耐久力のある石材であることから「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれ、古くから銘石として知られ、高い評価を得ています。
「サビ / サビ石」は、石に含まれる鉄分が酸化し、一部あるいは全体が茶系の色をしている庵治石を指します。
【プロダクト・梱包について】
※ 自然石を使用し、一品一品が手作業で作られているため、掲載画像とお届けする現物とで若干の差があります。
※ 専用パッケージに入れ、配送用の梱包資材で梱包し配送いたします。
※ 画像はイメージです。お届けするお礼品は「ブックエンド 1セット」のみです。
【山本忠司】
1923-1998
建築家
香川県建築課の職員として丹下健三設計の県庁舎完成までを支え、その後地元香川の風土に根差した建築やデザインは何か、を模索・追求し続けた人。主な建築に、屋島陸上競技場(現存せず)、喫茶 城の眼、イサム・ノグチ宅(移築設計)、瀬戸内海歴史民俗資料館、テアトロンなど。
このプロダクトは当地で産出された庵治石を、当地の石工が一点一点加工し、製造しています。
【庵治石(あじいし)とは】
庵治石は高松市の東部、四国本島最北端の半島に位置する「牟礼町」と「庵治町」の両町にわたって広がる山から産出される花崗岩です。
鉱物の結晶が緻密で強く結合しているため、高い硬度と共に風化しづらい特性を持ち、繊細な加工が可能で、且つ耐久力のある石材であることから「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれ、古くから銘石として知られ、高い評価を得ています。
「サビ / サビ石」は、石に含まれる鉄分が酸化し、一部あるいは全体が茶系の色をしている庵治石を指します。
【プロダクト・梱包について】
※ 自然石を使用し、一品一品が手作業で作られているため、掲載画像とお届けする現物とで若干の差があります。
※ 専用パッケージに入れ、配送用の梱包資材で梱包し配送いたします。
※ 画像はイメージです。お届けするお礼品は「ブックエンド 1セット」のみです。
TY BOOKSTAND / sabi|山本忠司氏デザインの庵治石ブックエンドの基本スペック
寄附額 | 300000 | カテゴリ | その他雑貨・日用品 | 内容量 | サイズ:凸:W135 * D150 * H150 / φ110 (mm) / 5.3kg 凹:W75 * D150 * H150 / φ115 (mm) / 3.45kg [原材料] 石材:香川県高松市で産出される花崗岩「庵治石」のみを使用 [高松市で行っている製造加工工程] 採石、切削、成形加工、彫刻、洗浄、梱包 ブランド:蒼島 シリーズ:復刻版プロダクト |
自治体 | 高松市 |
---|
TY BOOKSTAND / sabi|山本忠司氏デザインの庵治石ブックエンドのサイト比較
-
ふるさとチョイス掲載自治体数No.1
TY BOOKSTAND / sabi|山本忠司氏デザインの庵治石ブックエンドその他の情報
申込み | 何度も申し込み可 | 発送期日(配送時期) | お申し込みから1ヶ月以内に発送 | お礼の品に関するお問い合わせ先 | 事業者 :株式会社蒼島 連絡先 :087-814-3890 営業時間:11:00-17:00 定休日 :日曜日 |
配送対応 | 常温配送,別送対応 | 事業者名 | 株式会社蒼島 |
---|
※ふるさと納税王byランク王は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がふるさと納税王byランク王に還元されることがあります。
※ページの内容は2025年09月12日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。