【有田焼】【李荘窯業所】染付窓絵ザクロ文小鉢
寄附金額: 45,000 円
有田町の泉山口屋番所遺跡から出土した、古伊万里最盛期の1690年代頃の製品を、忠実に再現したものです。おそらく、近接する年木谷3号窯跡の焼成品と推定されます。
内面周囲の四方にはザクロの折枝文を描いた窓を配し、その間に花唐草文を挟んだ小鉢です。繊細で端正な線描きと、その中に塗られた濃淡の対比が美しい濃(だ)みが、そこはかとない上品さを漂わせています。
内抱えぎみに二段に立ち上がる造形も、現代の製品にはないオリジナリティの高いもので、泉山陶石独特の味わい深い素地と、熟練した職人の手描きによる絵付けと相まって、唯一無二の有田焼に仕上がりました。
■古伊万里復活プロジェクト
泉山陶石で蘇った、令和の古伊万里
400年の伝統を誇る有田焼。その連綿と続く営みの中では、長らく泉山で産する良質な陶石を原料として、無限とも思えるほど多様な磁器が生み出されてきました。そのありさまについては、有田町内の窯跡をはじめ、数々の遺跡の発掘調査の出土品などが、多くのことを現代に語ってくれます。
有田焼の原料も、大正時代からはほぼ熊本県の天草産に変わり、泉山陶石に最適化した技術の多くは失われました。もはや幻の磁器原料となったのです。
「最盛期の古伊万里を、有田本来の泉山陶石で再生したい。」「伝統に根ざした、真の有田焼らしい有田焼を再現したい。」こうした強い想いから、“Ko-Imari history Labo”と“李荘窯業所”のコラボにより、発掘調査で出土した古伊万里の復活プロジェクトに挑みました。泉山陶石を原料とし、伝統的な技と最新技術を駆使して、令和の古伊万里が蘇ったのです。
数百年も前に創造されたデザインながらも、まったく古さを感じさせない、そのモダンな造形や文様は、現代の食卓にも、すんなりとマッチするはずです。
提供:李荘窯業所(有田町)
告示第5条第2号:佐賀県の伝統的な有田焼の伝統に則り、泉山陶石を近隣の加工場にて生地に加工し、成形、絵付け、焼き上げまでの工程を有田町の李荘窯にて行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。
【有田焼】【李荘窯業所】染付窓絵ザクロ文小鉢の基本スペック
寄附額 | 45000 | カテゴリ | 陶磁器・漆器・ガラス | 内容量 | サイズ:約φ150 × 約50mm 1枚 | 自治体 | 佐賀県 |
---|
【有田焼】【李荘窯業所】染付窓絵ザクロ文小鉢のサイト比較
-
ふるさとチョイス掲載自治体数No.1現在申し込み不可
【有田焼】【李荘窯業所】染付窓絵ザクロ文小鉢その他の情報
申込み | 何度も申し込み可 | 申込期日 | 通年 | 発送期日(配送時期) | ご寄付入金確認後、2〜4ヶ月程度 | お礼の品に関するお問い合わせ先 | NPO法人poco a bocco 〒840-0054 佐賀県佐賀市水ケ江2丁目11番1号 E-Mail. contact@pocoabocco.jp |
配送対応 | 常温配送,別送対応 | 事業者名 | 一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーション |
---|
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
陶磁器・漆器・ガラスカテゴリの関連商品

【手びねり】 お支えシーサーペア 日用品 インテリア 小物 置物 1対 陶器 焼物 やちむん 工芸品 伝統工芸 縁起物 魔除け 幸運 プレゼント ギフト 贈り物 贈答品 ふるさと 沖縄県 大宜味村
寄附金額: 17,000 円
沖縄県 大宜味村

【手びねり】透土練り込み パステルシーサーペア(施釉本焼) 日用品 インテリア 小物 置物 1対 透土 陶器 焼物 やちむん 工芸品 伝統工芸 選べる 6色 シーサー ギフト 贈り物 贈答品 ふるさと 沖縄県 大宜味村
寄附金額: 15,000 円
沖縄県 大宜味村

8寸皿ハイビスカス・モンステラ柄 日用品 食器 皿 丸皿 8寸 透土 陶器 焼物 やちむん 工芸品 伝統工芸 モンステラ柄 インテリア プレゼント ギフト 贈り物 贈答品 ふるさと 沖縄県 大宜味村
寄附金額: 19,000 円
沖縄県 大宜味村